› スーパーシティを考える会 › 公開質問状 › 「政府の健康保険証の廃止に伴う対応について」

2024年07月18日

「政府の健康保険証の廃止に伴う対応について」

浜松市長 宛 「政府の健康保険証の廃止に伴う対応について」質問状を出しました。
2024 年 5 月8 日の質問   5月10日の回答
      6月7日の再質問  6月14日の回答
      7月8日の再々質問 7月11日の回答 です。

日頃、浜松市の医療保険行政にご尽力いただきありがとうございます。
さて、現行の健康保険証に関して、政府は「2024 年 12 月 2 日に廃止をする」との方針を発表しています。
また政府は、「保険証発行の日から期限到来までは使えるようにする」としています。
健康保険証が今後どのような取扱いになっていくのか、またマイナンバーカードを持たない場合を含め、多くの市民は今後の医療機関受診に不安を感じています。そこで、いくつかの質問をいたします。丁寧にご回答をいただければ幸いです。

質問1. 例年、国民健康保険証は 8 月 1 日に発行され各世帯に郵送されてきます。
     今年度の取り扱いについて政府から何らかの通達はありましたか。また、それはどのようなものでしたか。
回答:「被保険者証の有効期限の取扱いについて」令和5年8月22日付けで厚生労働省保険局国民健康保険課より事務連絡がありました。
    有効期限については、改正法の施行時点で有効な被保険者証は、その時点から最長1年間(先に有効期間が到達する場合に
    はその有効期間まで)使用することができる。

質問2. 「12 月 2 日健康保険証の廃止」に伴い、政府は「資格確認書」「資格情報のお知らせ」などを発行するとしています。
     これに関し、政府の説明はどのようなものでしたか。詳しく説明してください。
回答:「資格確認書の様式等について」令和5年12月22日付けで厚生労働省保険局国民健康保険課より事務連絡がありました。
    マイナ保険証(健康保険証利用登録がされたマイナンバーカードをいう。以下同じ。)を保有していない者その他保険者が必要と
    認めた者については、本人の申請によらず資格確認書を交付する運用とします。
    本人の申請によらない交付(職権交付)の対象者として想定される者は以下のとおりです。
    ・マイナンバーカードを取得していない者
    ・マイナンバーカードを保有しているが健康保険証利用登録を行っていない者
    ・マイナ保険証の利用登録解除を申請した者・登録解除者、マイナンバーカードの電子証明書の有効期限切れ
     (カード本体の有効期限  切れを含む。)の者、マイナンバーカードの返納者
    ・DV被害者などでマイナポータルや医療機関等で自己情報が閲覧できない設定をされている者 等
     資格確認書を交付しないマイナ保険証を保有している者に対しては、資格情報のお知らせを交付する運用とします。


質問3.「資格確認書」「資格情報のお知らせ」はどのような発行モデルになるのか、
     それぞれの形状や材質、また発行の作業工程について説明してください。
回答: 資格確認書は、現行の国民健康保険被保険者証同様8月から1年間有効。形状や材質は、カード型の紙素材で偽造防止策を
    入れた3色を1年ごとに変更して発行します。資格情報のお知らせは、A4型厚紙の右下にミシン目を入れて発行します。
前回の回答3で、1 年間の有効と、「岸田首相が上限を 5 年にする」との違いは
    70 歳以上の方の資格確認書に負担割合の記載がある点等(居住確認)も含め、静岡県内で国民健康保険被保険者の
    資格確認書の形状や有効期限を統一する点から 1 年間で更新する予定です。

「資格確認書」について
①資格確認証は いつまでに作成し、いつ対象者の手元に届くのでしょうか

 国民健康保険証の一斉更新を、今年度も有効期限 令和 7 年 7 月 31 日までのものを 7 月下旬に発行します。
 一斉更新後、資格などの変更がない資格確認書交付対象者へは令和 7年 7 月末までに世帯主宛に郵送します。
②担当の部署は どの課になりますか
 国民健康保険被保険者の方については、健康福祉部国保年金課になります。
③増大する作業の費用について、政府から補助があるのか等、教えてください
 システム改修費用について、厚生労働省より財政支援のための調査がありました。

「システム改修費用」の内訳を教えてください
マイナンバーカードと国民健康保険証の一体化に伴う浜松市国民健康保険システム改修費については、現在、財政部局と調整をしています。
② ほかに、何か費用の増大するものはありますか
 ありません。
④作業を外部に委託することはありますか
 令和 7 年 7 月に予定している資格確認書の作成については、外部委託による印刷・封入封緘作業を予定しています。

2- ① 外部委託による情報漏えい事件が起きて、問題になっている事例が多々あります。
    個人情報の保護のために、どのような対策をとる予定でしょうか。
回答: 個人情報保護に関する契約条項に基づき、今後も定期的なセキュリティ診断を実施するなど委託先を選定していきます。
② 印刷の基になるデータ作成は、健康福祉部国保年金課で行うのでしょうか
  印刷用データはシステム運用業者が作成し、国保年金課職員より外部委託業者へ貸与しています。

3 「マイナ保険証」について、浜松市としてどのように受けとめているのか
 「保険証の存続等を求める意見書」の動向については、現時点で当課では把握していません。
 
公開質問状は、浜松市長あてに提出しましたので、市長からのご回答をよろしくお願いします
回答:了解しました。



同じカテゴリー(公開質問状)の記事

Posted by スーパーシティってなあに? at 23:21│Comments(0)公開質問状
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「政府の健康保険証の廃止に伴う対応について」
    コメント(0)